Loading
 

コラム

「同一労働同一賃金」の導入に向けて

 令和2年4月から大企業で施行された「同一労働同一賃金(パートタイム・有期雇用労働法」が、令和3年4月から中小企業にも適用されます。

同一労働同一賃金とは?

 同一職場内で同じ仕事を行う正社員と非正社員(有期雇用労働者・パートタイム労働者・派遣労働者など)との間での、不合理な待遇差をなくすという考え方で、労働力人口が減少する中、さまざまな雇用形態を選択できる社会になることを目指しています。
 

不合理な待遇とは?

 「同一労働同一賃金」ときくと、正社員も非正社員も「全員同じ賃金にしなければいけない」ように捉えがちですが、必ずしもすべての手当を同一にする必要はなく、合理的な理由があれば待遇差を設けることも認められています。

 どこが不合理で、どのようにしたら合理的になるのか、細部まで丁寧に検討し、同じ職場で働くすべての雇用形態の従業員が、納得して働ける環境を整えていく必要があります。
 

同一労働同一賃金へ向けた対応手順は?

  1. 雇用形態の確認
  2. 同一労働同一賃金の対象となる待遇の洗い出し
  3. 雇用形態による待遇差がある場合、待遇差の妥当性について検討
  4. 不合理な待遇差がある場合、待遇差を是正

 
 ここ数年、同一労働同一賃金に関する訴訟も増えており、いよいよ対応も本格化してきています。
 東京商工会議所では、中小企業向けに分かりやすく解説したガイドブック公開していますので、ご活用ください。

商工会議所のガイドブックはこちらをクリック

 

関連記事

  1. 令和6年3月分から変更となる協会けんぽの健康保険料率
  2. 雇用調整助成金の特例措置
    令和4年10月以降の内容公表
  3. 令和3年度 労働保険の年度更新について
  4. 令和6年4月から変更となる労災保険料率
  5. 在宅勤務者の労災保険適用について
  6. 令和4年度 社会保険の算定基礎届
    動画・ガイドブック公開
  7. 令和5年度
    地域別最低賃金正式に決定
  8. 雇用調整助成金の特例措置
    11月まで継続

プロフィール

社会保険労務士


大塚寿里
おおつかじゅり

 

企業をとりまく環境はめまぐるしく変わり、頻繁な法改正に加え、働く人の意識も変化しています。
私たち社会保険労務士は労務管理の専門家として、労使トラブルを未然に防ぐだけでなく、企業の成長と発展に貢献していきたいと考えています。

最近の記事

PAGE TOP