Loading
 

コラム

【改正高年齢者雇用安定法】
70歳までの就業機会確保が努力義務になります

 高年齢者雇用安定法は、働く意欲がある誰もが年齢にかかわりなくその能力を十分に発揮できるよう、高年齢者が活躍できる環境整備を図るための法律です。
 これまで、この法律で65歳までの雇用確保を義務づけていましたが、令和3年(2021年)4月1日より70歳までの就業機会の確保が努力義務として新設されました。

  
 現行の雇用確保措置は、自社での雇用が続くことを目的としていましたが、新設された就業確保措置は、自社での雇用以外の選択肢も加えられており、多様な働き方によって、高年齢者に仕事を担える機会が増えることを目的としています。
 今後、努力義務から義務に変更されることが想定されますので、高年齢者の活用の仕組みについて今一度見直しが必要となります。

厚生労働省のリーフレットはこちらをクリック

 

関連記事

  1. 両立支援等助成金
    新型コロナウイルス感染症対応特例
  2. 令和3年度 労働保険の年度更新について
  3. 「アルバイトの労働条件を確かめよう!」キャンペーンの実施
  4. 令和4年1月施行
    「雇用保険マルチジョブホルダー制度」
  5. 人材確保等支援助成金
    テレワークコースの新設
  6. 令和3年度 地域別最低賃金
    改定の目安
  7. 令和3年度 社会保険の算定基礎届
    動画・ガイドブック公開
  8. 雇用調整助成金の特例措置
    来年3月まで延長・現在の助成内容…

プロフィール

社会保険労務士


大塚寿里
おおつかじゅり

 

企業をとりまく環境はめまぐるしく変わり、頻繁な法改正に加え、働く人の意識も変化しています。
私たち社会保険労務士は労務管理の専門家として、労使トラブルを未然に防ぐだけでなく、企業の成長と発展に貢献していきたいと考えています。

最近の記事

PAGE TOP