Loading
 

コラム

令和7年10月 19歳~23歳の扶養要件が年収150万円へ拡大

 令和7年10月1日以降、扶養認定を受ける方が19歳以上23歳未満の場合(被保険者の配偶者を除く)、健康保険の扶養に入れる年間収入の上限が、現行の「130万円未満」から「150万円未満」に引き上げられます。
 
【現行】
 下記以外            :年収130万円未満
 60歳以上または障害者      : 〃 180万円未満

【改正後】
 下記以外            :年収130万円未満
 19歳以上23歳未満(除く:配偶者): 〃 150万円未満
 60歳以上または障害者      : 〃 180万円未満

年齢(19歳以上23歳未満)

扶養認定日が属する年の12月31日時点で判定します。

年間収入以外の要件

現行から変更ありません。
・同居の場合:収入が扶養者(被保険者)の収入の半分未満
・別居の場合:収入が扶養者(被保険者)からの仕送り額未満
 

年収とは?

扶養要件を満たしているか否かを判断する時の年収は、社会保険と税金で下記のように扱いが異なっています。
社会保険:通勤費を含む
税金  :通勤費を含まない

 また、19歳~23歳の方は、扶養者の税金の扶養控除も150万円までは満額受けられ、そこから段階的に減少する仕組みに変わりますので、年収150万円が「働き損」を避けるための新しい目安となります。
 税金に関しては、令和7年度税制改正(令和7年12月施行)により、19歳以上23歳未満の扶養要件以外にも様々な改正が予定されていますので、顧問契約されている税理士の方にご相談いただければと思います。

日本年金機構「19歳以上23歳未満の方の被扶養者認定における年間収入要件が変わります」のホームページはこちらをクリック

 

関連記事

  1. 令和3年度 地域別最低賃金
    正式に決定
  2. 令和3年度 地域別最低賃金
    改定の目安
  3. 令和4年度 雇用保険料率
    10月より引上げの方向へ
  4. マイナンバーカードの健康保険証利用
    本格運用スタート
  5. 在宅勤務者の雇用保険適用について
  6. 障害者の法定雇用率が引き上げられました
  7. 令和4年度 地域別最低賃金
    改定の目安
  8. 令和4年度 社会保険の算定基礎届
    動画・ガイドブック公開

プロフィール

社会保険労務士


大塚寿里
おおつかじゅり

 

企業をとりまく環境はめまぐるしく変わり、頻繁な法改正に加え、働く人の意識も変化しています。
私たち社会保険労務士は労務管理の専門家として、労使トラブルを未然に防ぐだけでなく、企業の成長と発展に貢献していきたいと考えています。

最近の記事

PAGE TOP