Loading
 

コラム

令和5年4月より出産育児一時金の額が50万円に増額されます!

 出産は病気やケガではないため、正常な分娩(出産)は健康保険の適用対象外となっています。そのため、出産した際に多額の費用がかかりますが、その費用を補填するためにできた制度が出産育児一時金です。
 令和5年3月まで出産育児一時金の支給額は42万円でしたが、近年、出産費用が高騰傾向にあり、出産育児一時金の支給額では出産費用が不足するケースも増えてきていることから、令和5年4月から支給額が増額されることになりました。

出産育児一時金

妊娠85日(4ヶ月)以降の、生産(早産)・死産(流産)・人工妊娠中絶が対象

産科医療補償制度

分娩時に何らかの理由で胎児が重度脳性麻痺となった場合に、胎児とその家族の経済的負担を軽減するための補償制度

多胎児(双子、三つ子など)の場合

胎児数分、支給されます。
例)双子の場合:50万円×2=100万円
 (産科医療補償制度加算対象の場合)

 出産育児一時金の受取方法は、健康保険から医療機関等に対して直接支払う方法(直接支払制度)と、被保険者自身が健康保険に請求する方法の二通りがあります。被保険者自身が健康保険に請求する場合は定められた支給額が被保険者の口座へ振り込まれますが、直接支払制度の場合は下記にご注意ください。
 
 出産費用>出産育児一時金…差額を医療機関へ支払
 出産費用<出産育児一時金…差額を健康保険へ請求

 

全国健康保険協会の出産育児一時金サイトはこちらをクリック

 

関連記事

  1. 令和3年度 社会保険の算定基礎届
    動画・ガイドブック公開
  2. 一般事業主行動計画の策定義務等
    令和4年4月から従業員10…
  3. 雇用調整助成金の特例措置
    9月も継続
  4. 令和3年度 キャリアアップ助成金
  5. 健康保険の任意継続
    「保険料算定方法」と「資格喪失事由」改…
  6. 【改正育児・介護休業法】
    令和4年4月から順次施行
  7. 令和4年度 地域別最低賃金
    改定の目安
  8. 令和6年度 地域別最低賃金正式に決定

プロフィール

社会保険労務士


大塚寿里
おおつかじゅり

 

企業をとりまく環境はめまぐるしく変わり、頻繁な法改正に加え、働く人の意識も変化しています。
私たち社会保険労務士は労務管理の専門家として、労使トラブルを未然に防ぐだけでなく、企業の成長と発展に貢献していきたいと考えています。

最近の記事

PAGE TOP