Loading
 

コラム

令和6年度 社会保険の算定基礎届動画・ガイドブック公開

 社会保険の保険料は、社会保険に加入している個人の給与・報酬に応じて決まりますが、給与の変動にあわせ毎年1回見直しが行われます。この見直しは、原則、4~6月に支給した給与の平均で行うため支給額を各企業から届出してもらう必要がありますが、その際の届出様式を「算定基礎届」といいます。
 日本年金機構では“算定基礎届事務説明動画” と“算定基礎届の記入・提出ガイドブック” をホームページで公開しており、記入に係る基本的な事項から具体的事例・提出方法等を分かりやすく紹介していますので、ぜひご活用ください。また、新型コロナウイルス感染症の影響で自粛していた“算定基礎届事務講習会” を現在は実施していますので、こちらもあわせてご活用いただければと思います。 

令和6年度 算定基礎届事務説明動画はこちらをクリック
算定基礎届の記入・提出ガイドブック(令和6年度)はこちらをクリック
算定基礎届事務講習会の日程はこちらをクリック

 

年間平均による算定

 4~6月に支給した給与が他の月に比べて極めて高く(又は低く)、1~3のいずれにも該当する場合は、前年7月~当年6月に支給した1年間の給与の平均で算定することができます。

1.標準報酬に2等級以上の差がある

 “4~6月に支給した給与の平均額” と“前年7月~当年6月に支給した給与の平均額” を比較し、標準報酬に2等級以上の差がある。

2.1の差が業務の性質上、例年発生することが見込まれる

《 具体例 》
 ・4~6月が繁忙期のため業務時間が増加
 ・人事異動(入退社・転勤・引越等)や決算処理のため残業が増加
 ・夏季や冬季は繁忙期だが、4〜6月は閑散期で業務時間が減少

3.年間平均で保険料を算定することに加入者が同意している

 保険料が下がると各種給付金(傷病手当金・出産手当金等)や年金額に影響がでるため、年間平均を適用するには加入者の同意が必要になります。

 届出は毎年「7月10日」までに行うことになっていますが、算定基礎届はボリュームのある作業のうえ、提出期間が短く、人事担当者にとっては大きな作業負担となります。届出した内容が9月以降の1年間の保険料の基礎になりますので、慎重に作成・届出を行ってください。

 

関連記事

  1. 令和3年度 地域別最低賃金
    正式に決定
  2. 令和5年4月 中小企業にも適用開始
    月60時間を超える時間…
  3. 雇用調整助成金の特例措置
    来年3月まで延長・現在の助成内容…
  4. 人材確保等支援助成金
    テレワークコースの新設
  5. 「同一労働同一賃金」の導入に向けて
  6. マイナンバーカードの健康保険証利用
    本格運用スタート
  7. テレワークの適切な導入及び実施の推進のためのガイドライン
  8. 令和3年度 高年齢者・障害者雇用状況等報告について

プロフィール

社会保険労務士


大塚寿里
おおつかじゅり

 

企業をとりまく環境はめまぐるしく変わり、頻繁な法改正に加え、働く人の意識も変化しています。
私たち社会保険労務士は労務管理の専門家として、労使トラブルを未然に防ぐだけでなく、企業の成長と発展に貢献していきたいと考えています。

最近の記事

PAGE TOP