Loading
 

コラム

令和7年6月 職場における熱中症対策の義務化について

 令和7年6月に改正労働安全衛生規則が施行され、“職場における熱中症対策”が罰則付きで義務化されます。
 この改正により熱中症を生ずるおそれのある作業(WBGT28度又は気温31度以上の作業場において、継続して1時間以上又は1日当たり4時間を超える作業)を行う際は、次の2つの措置が求められます。
 

1.体制の整備および周知

 下記の者がその旨を報告するための体制(連絡先や担当者)を事業場ごとに整備し、関係作業者に対して周知。
・熱中症の自覚症状がある作業者
・熱中症のおそれがある作業者を見つけた者

2.必要な措置・手順の作成および周知

 熱中症による重篤化を防止するための下記措置の実施手順等を事業場ごとに作成し、関係作業者に対して周知。
・作業からの離脱
・身体の冷却
・必要に応じて医師の診察・処置を受けさせる
・事業場における緊急連絡網、緊急搬送先の連絡先及び所在地等

WBGT(暑さ指数)

 人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に影響の大きい湿度・輻射熱・気温の3つを取り入れた指標のこと。
 WBGT値は、日本産業規格(JIS Z 8504)を参考に実際の作業場で測定するか、測定できない場合には、環境省の「熱中症予防情報サイト」などで把握することができます。

作業者の範囲

 労働者のみならず、同一場所で作業に従事する請負業者等も含まれます。

 職場における熱中症による死亡災害は2年連続(令和4年度・令和5年度)で30人を超えており、昨今の気候変動の影響により、今後もさらに増加することが懸念されています。また熱中症が死亡災害に至る割合は他の災害の約5~6倍あり、そのほとんどが「初期症状の放置・対応の遅れ」が原因と解されています。
 厚生労働省ではポータルサイトを開設し、熱中症予防に有効な情報や動画コンテンツ等を公開していますので、ぜひ、お役立てください。

厚生労働省:リーフレット「職場における熱中症対策の強化について」はこちらをクリック
厚生労働省:ポータルサイト「職場における熱中症予防情報」はこちらをクリック
環境省:熱中症予防情報サイトはこちらをクリック

 

関連記事

  1. 短時間労働者(パート・アルバイト等)への社会保険の適用拡大
  2. 令和5年度
    地域別最低賃金正式に決定
  3. 令和6年度 社会保険の算定基礎届動画・ガイドブック公開
  4. 両立支援等助成金
    新型コロナウイルス感染症対応特例
  5. 令和4年度 雇用保険料率
    10月より引上げの方向へ
  6. テレワークの適切な導入及び実施の推進のためのガイドライン
  7. 雇用調整助成金
    対象期間延長について
  8. 雇用調整助成金の特例措置
    11月まで継続

プロフィール

社会保険労務士


大塚寿里
おおつかじゅり

 

企業をとりまく環境はめまぐるしく変わり、頻繁な法改正に加え、働く人の意識も変化しています。
私たち社会保険労務士は労務管理の専門家として、労使トラブルを未然に防ぐだけでなく、企業の成長と発展に貢献していきたいと考えています。

最近の記事

PAGE TOP