労災保険は、原則、日本国内で働く従業員が対象となりますが、従業員以外でも業務の実態や災害の発生状況からみて、従業員に…
令和3年度の最低賃金について正式な公示待ちとなっていましたが、先日すべての都道府県で公示され、国が示した目…
夫婦共同扶養(いわゆる共働き世帯)において子ども等を健康保険の被扶養者とする場合、年間収入が多い方の被扶養者とするこ…
雇用保険の各種給付(失業給付や高年齢雇用継続給付等)は給付を受ける従業員の給与を基に算出されますが、その額には上限額…
最低賃金とは、使用者が従業員に支払う賃金の最低限度として国が定めるもので、正社員・パート・アルバイト等、雇用形態に関…
傷病手当金は、病気やケガのために仕事を休み、その間に十分な給与が受けらない場合に、被保険者とその家族の生活を保障する…
“育児・介護休業法”は、これまで幾度と改正されてきましたが、今回の改正の柱は“出生時育児休業(男性版産休)”の創設に…
高年齢者・障害者雇用状況等報告は、就業困難な高年齢者や障害者の雇用状況等を定期的に確認することにより、安定した雇用及…
初めてアルバイトを始める新入学生が多い4月から7月までの間、厚生労働省では、全国の大学生等を対象として、「アルバイト…
現在、行政手続における押印廃止が急速に進んでいますが、令和3年4月から「労働基準法や最低賃金法に基づくすべての届出」…