Loading
 

コラム

令和6年4月から変更となる労災保険料率

 労災保険の料率は事業の種類毎に設定されており、各業種の過去3年間の保険給付実績や将来にわたる労災保険事業に係る財政の均衡などを考慮し、原則3年ごとに改定されます。
 昨年、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の扱いは2類から5類に変更されましたが、今後も一定の流行が続くと予想されるため、今回の改定では、令和2年度から令和4年度と同程度の規模の新型コロナウイルス感染症に関する労災給付が発生した場合のリスクも見込んだ上で、料率が設定されています。

 

 全54業種中、引上げ3業種、引下げ17業種、据置き34業種となり、業種平均では0.1/1000(4.5/1000 → 4.4/1000)の引き下げとなります。
 一人親方などの特別加入に係る第2種特別加入保険料率や、請負による建設の事業に係る労務費率(請負金額に対する賃金総額の割合)も改定されていますので、詳細は厚生労働省のサイトでご確認ください。 

厚生労働省のサイトはこちらをクリック

 

関連記事

  1. マイナンバーカードの健康保険証利用
    本格運用スタート
  2. 令和6年度 社会保険の算定基礎届動画・ガイドブック公開
  3. 令和4年度 社会保険の算定基礎届
    動画・ガイドブック公開
  4. 健康保険の任意継続
    「保険料算定方法」と「資格喪失事由」改…
  5. 令和5年4月 中小企業にも適用開始
    月60時間を超える時間…
  6. 夫婦ともに収入がある場合の健康保険の被扶養者認定基準
  7. 雇用調整助成金の特例措置
    9月も継続
  8. 【改正高年齢者雇用安定法】
    70歳までの就業機会確保が努力…

プロフィール

社会保険労務士


大塚寿里
おおつかじゅり

 

企業をとりまく環境はめまぐるしく変わり、頻繁な法改正に加え、働く人の意識も変化しています。
私たち社会保険労務士は労務管理の専門家として、労使トラブルを未然に防ぐだけでなく、企業の成長と発展に貢献していきたいと考えています。

最近の記事

PAGE TOP