Loading
 

コラム

雇用調整助成金の特例措置
令和4年1月以降の内容公表

 企業が従業員に支払った休業手当の一部を助成する雇用調整助成金について、令和4年1月~3月の具体的な助成内容公表されました。
 助成金の1人1日あたりの金額について、助成率に変更はないものの、上限額を“原則的な措置”では段階的に引き下げ、“業況特例・地域特例”で15,000円を維持するという内容になっています。なお、既に業況特例の適用を受けている企業も、令和4年1月以降に判定基礎期間の初日を迎える休業等については、売上減少要件の再確認が行われますので、ご注意ください。

地域特例

“緊急事態宣言”および“まん延防止等重点措置”の実施区域内で、知事からの要請を受けて営業時間の短縮等に協力する一部の施設(飲食店等)に適用

業況特例

売上等が、“最近3ヶ月”と“前年または前々年の同期(令和4年1月以降は、前年、前々年または3年前の同期)”を比べ、月平均で30%以上減少している全国の企業に適用

 令和4年4月以降の取扱いについては、雇用情勢を見極めながら具体的な助成内容を検討の上、2月末までに公表される予定です。

厚生労働省報道発表資料はこちらをクリック

 

関連記事

  1. 令和4年1月施行【改正健康保険法】
    傷病手当金の支給期間を…
  2. 一般事業主行動計画の策定義務等
    令和4年4月から従業員10…
  3. 労災保険の特別加入
    自転車配達員とITフリーランスも対象に…
  4. 障害者の法定雇用率が引き上げられます
  5. 令和5年4月より出産育児一時金の額が50万円に増額されます!
  6. 令和3年度は据え置きとなった雇用保険料率
  7. 令和4年3月分から変更となる協会けんぽの健康保険料率
  8. 障害者の法定雇用率が引き上げられました

プロフィール

社会保険労務士


大塚寿里
おおつかじゅり

 

企業をとりまく環境はめまぐるしく変わり、頻繁な法改正に加え、働く人の意識も変化しています。
私たち社会保険労務士は労務管理の専門家として、労使トラブルを未然に防ぐだけでなく、企業の成長と発展に貢献していきたいと考えています。

最近の記事