Loading

コラム

0.コラム

令和3年度 協会けんぽの被扶養者資格再確認

 協会けんぽでは、保険給付の適正化を目的に、健康保険の被扶養者となっている者が現在も被扶養者としての認定要件を満たした…

脳・心臓疾患の労災認定基準
20年ぶりに改正

 脳・心臓疾患の労災認定基準は、平成13年12月12日付「脳血管疾患及び虚血性心疾患等の認定基準について」で明らかにさ…

短時間労働者(パート・アルバイト等)への社会保険の適用拡大

 現在従業員数501人以上の企業に義務化されている「短時間労働者への社会保険適用拡大」の企業規模が2022年(令和4年…

労災保険の特別加入
自転車配達員とITフリーランスも対象に追加

 労災保険は、原則、日本国内で働く従業員が対象となりますが、従業員以外でも業務の実態や災害の発生状況からみて、従業員に…

テレワークの適切な導入及び実施の推進のためのガイドライン

 新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中、WITH(ウィズ)コロナ社会の「新しい生活様式」に対応した働き方が求め…

令和3年度 地域別最低賃金
正式に決定

  令和3年度の最低賃金について正式な公示待ちとなっていましたが、先日すべての都道府県で公示され、国が示した目…

雇用調整助成金
給与に歩合給がある場合の助成額算定方法が変わります

 企業が従業員に支払った休業手当の一部を助成する雇用調整助成金について、 給与に歩合給(出来高払)が含まれる場合の助成…

雇用調整助成金の特例措置
11月まで継続

 企業が従業員に支払った休業手当の一部を助成する雇用調整助成金について、新型コロナウイルス感染症対応に伴う緊急事態措置…

夫婦ともに収入がある場合の健康保険の被扶養者認定基準

 夫婦共同扶養(いわゆる共働き世帯)において子ども等を健康保険の被扶養者とする場合、年間収入が多い方の被扶養者とするこ…

令和3年 雇用保険の基本手当日額
上限・下限額の変更

 雇用保険の各種給付(失業給付や高年齢雇用継続給付等)は給付を受ける従業員の給与を基に算出されますが、その額には上限額…

さらに記事を表示する

プロフィール

社会保険労務士


大塚寿里
おおつかじゅり

 

企業をとりまく環境はめまぐるしく変わり、頻繁な法改正に加え、働く人の意識も変化しています。
私たち社会保険労務士は労務管理の専門家として、労使トラブルを未然に防ぐだけでなく、企業の成長と発展に貢献していきたいと考えています。

最近の記事

PAGE TOP